勉強法
-
エデュアお悩み相談室
中学受験と習い事の両立が心配です
時間は皆に平等です。1日24時間しかなく、小学生は学校に通い、食事、お風呂、睡眠時間を確保し、残りの時間でほかのことに取…[続きを読む]
2019.05.10 -
AIにも負けない、哲学的子育て術とは
「急速に進化する人工知能(AI)に勝てるのは、『自ら考え、行動する』力を持つ人だけだ」と、小川仁志・山口大学国際総合科学…[続きを読む]
2019.05.09 -
医学部合格をつかもう!
独自入手!小論文入試問題実践講座(前編)順天堂大学
昨今の医学部受験において注目される小論文は、「医師になりたい」という本気度と覚悟を、自分の言葉で伝える試験です。大学側か…[続きを読む]
2019.05.08 -
国語のチカラ ~読解力アップの教科書~
「普通はこう読む」という力をつけるための学習法(1)
文章を読むには、自分の知識や経験と照合しながら行間を埋め、情報を整理していきます。そのため、主観を0%にすることはできま…[続きを読む]
2019.04.25 -
エンスタナビ ~Enjoy Study Navigation~
入試までの流れを確認 短時間でも机に向かう習慣を
「受験はまだ先」。こんなふうに考えている新3年生がいるかもしれません。でも、入試までの流れと照らし合わせると、そうのんび…[続きを読む]
2019.04.24 -
家族のとなりに新聞を
長時間スマホで勉強の成果は帳消しに!?
「1日平均5.6時間」。何を示す数字か分かりますか。これは、情報セキュリティー会社・デジタルアーツ(東京都)が2018年…[続きを読む]
2019.04.08 -
話題の「リビング学習」、成功のコツは!?
リビング学習は、学習後の「片付けタイム」もとろう!
学習が終わっても使ったモノを散らかしっぱなしにしていると、子どもの頭のなかも同じように散らかったまま、つまり思考がバラバ…[続きを読む]
2019.04.08 -
話題の「リビング学習」、成功のコツは!?
「リビングで学習すべき」は間違い!? 学習パターンで…
新入学、新学期ももうすぐ。わが家の学習環境を整えたい時期です。小学生の学習環境として最近すっかり定番になった「リビング学…[続きを読む]
2019.04.04 -
2020教育改革
2020年度の教育改革で何が変わる? ―小中高の学習…
「2020年度からは、文部科学省の定める学習指導要領も変わります。まず小学校で、21年度からは中学校、22年度からは高校…[続きを読む]
2019.03.14
11/11ページ
Latest Articles新着記事
-
アニメで民主主義を学ぶ
- アニメ動画で学ぶのは「議論」 橋か祭りか、子どもたち…
- 若年層を中心とした政治への参加意欲・関心の低さは日本社会の大きな問題。2016年…[続きを読む]
2019.12.10 -
「6年生の親がすべきこと」 中学受験の悩みにお答え!
- 迫る中学入試 本命受験の前に、前受け校での「練習」は…
- 前受け校とは、関西ではプレテスト、関東では東京・神奈川の中学校が本命の子達にとっ…[続きを読む]
2019.12.10 -
予備校リレーコラム
- センター試験直前! 過去問対策のコツ 時間との闘いを…
- いよいよ大学入試本番が直前に迫ってきました。センター試験を受験する人は過去問題を…[続きを読む]
2019.12.10 -
サピックス広野先生の 知っトクなっトク中学受験
- 中学入試の「インターネット出願」手続きのポイントは?…
- 情報過多の時代の中学受験。大手進学塾サピックスの広野雅明先生が保護者の方々に向け…[続きを読む]
2019.12.09 -
ゼロからわかる! 2020大学入試改革 おさえておきたいポイントを解説
- 英語民間試験 国立大の活用方針まとめ 英検、GTEC…
- 2020年度からの大学入試改革について、朝日新聞社会部で大学入試や教育問題を取材…[続きを読む]
2019.12.06 -
ゼロからわかる! 2020大学入試改革 おさえておきたいポイントを解説
- 大学入試改革 国語・数学の記述式、見送り濃厚 そもそ…
- 2020年度から始まる大学入学共通テストで導入予定の国語と数学の記述式問題が、実…[続きを読む]
2019.12.06 -
経営者の子育て
- 湘南暮らしで子供の興味関心スイッチ起動 ソウ・エクス…
- 日本初の「体験型ギフト」を提供するソウ・エクスペリエンス。代表の西村琢さんは、子…[続きを読む]
2019.12.06 -
【11/22更新】赤門の神が教える! 頭がよくなる勉強法
- 200字まとめ作文・重要時事キーワード
- これからの入試に備え、朝日新聞の企画「耕論」を使った「200字まとめ作文」と、新聞に掲載される「重要時事キーワード」を勉強しましょう。
2019.11.22